【ムラムラしない】興奮しないのはなぜ?7つの原因と対策を徹底解説
2025年9月23日更新

執筆者

管理栄養士

井後結香

管理栄養士の資格取得後、病院に勤務。献立作成や栄養指導を経験後、健康相談員として地域の特定保健指導業務や疾病の重症化予防事業などに取り組む。健康管理の要となる食事の記事では、無理なく日々の生活に取り入れられるような内容を心掛けている。手軽かつ楽しい食改善で体質の向上を目指せるよう、読みやすく分かりやすい文章での紹介に努めている。

興奮しない悩みが増えるのはなぜ?

男性が性行為や自慰の際に十分に興奮できないと、勃起や射精のトラブルも起こりやすくなるものです。若いころはすぐにムラムラしていたのに、最近は性的興奮を感じなくなった、という方も多いかもしれませんね。

興奮しなくなったのは年のせい、とはよく言われることですが、なぜ年を取ると性機能が落ちてしまうのでしょうか。最も大きな理由は、加齢にともない男性ホルモンのテストステロンが減少するからでしょう出典[1]

テストステロンは性的興奮やムラムラのような性欲をはじめ、性機能全般を支えるホルモンです。テストステロンが減少する性腺機能低下症では、性欲減退をはじめ、勃起不全や射精遅延など、性機能に関するさまざまなトラブルが起こります出典[2]

興奮しない原因すべてが性腺機能低下症で説明できるわけではありませんが、若いころよりも興奮しづらくなった場合には、加齢によるテストステロンの減少を疑った方がよいでしょう。

テストステロンは加齢のほか、生活リズムの乱れによっても減りやすくなります。暴飲暴食や睡眠不足、運動不足、ストレスなどがテストステロンをさらに減らす可能性もあるため、生活リズムが乱れがちな方では性機能の悩みも起こりやすいでしょう

加齢による変化は避けられませんが、生活習慣のケアによる体質改善は何歳からでも可能です。毎日の過ごし方を見直すことで、興奮しない悩みも解決しやすくなるかもしれませんね

なぜ興奮しないのか?考えられる7つの原因と対策

興奮しない理由、ひいては性欲減退の原因はテストステロンの減少にあるとの見方が一般的です。生活リズムの乱れによりテストステロンが減少している場合、暮らし方を少し変えることで興奮しやすい体質を取り戻せるかもしれません

ここからは男性が興奮しない原因と、すぐに取り組める対策について解説します。自身に当てはまる課題がないか、是非チェックしてみましょう。

 

肥満体型になったから

まず確認したいのが体型です。若いころに比べて体重が10kg以上増えたり、若いころのズボンがすべて履けなくなったりしている方は要注意。

もちろん、加齢にともなう筋肉の減少や代謝の低下で、体に脂肪は付きやすくなるものです。しかしBMI25kg/m²以上の肥満体型の場合には、やはり日々の食べ過ぎを疑うべきでしょう

増えすぎた脂肪組織が炎症を起こすと、活性酸素をはじめとする、テストステロンを減らす物質の産生量が増えることが分かっています出典[3]出典[4]

BMI35~40kg/m²を超える重度の肥満者では、痩せ型の男性よりもテストステロンが50%以上低いとのデータも出典[5]。肥満がテストステロンに与える影響がいかに大きいかが分かりますね。

肥満と性欲に関する28件の研究を分析した論文では、食事管理や肥満手術などで減量に成功すると、テストステロンと性欲の両方が増えるとの結論が得られています出典[6]。肥満の方が興奮しない悩みを解決したい場合には、まず減量を目指すべきと言えるでしょう。

睡眠不足、運動不足、ストレスが体重増加の原因になることもありますが、やはり最も注意すべきは食べ過ぎです。腹八分目を意識する、余分な間食や飲酒を避ける、などを徹底し、摂取カロリーが増えすぎないよう意識してみましょう。

 

甘いものや主食を摂りすぎているから

食べ過ぎのなかでも、とくに注意したいのが甘いものや主食の摂りすぎです。甘いケーキやドーナツを頻繁に購入する方、ラーメンや丼を必ず大盛で注文する方は、一度これらの食品の摂り方を見直した方がよいでしょう。

これらの食品には血糖値を大きく上げる糖質が豊富です。糖質の大量摂取による血糖値の乱高下(血糖値スパイク)では、活性酸素が大量に発生出典[7]

活性酸素は呼吸や代謝のような生命活動においても一定量生じるものですが、増えすぎると酸化ストレスとして体にダメージを与えます。

テストステロンの分泌場所である精巣は、酸化ストレスにとくに弱い組織出典[8]精巣へのダメージを避けるためにも、糖質食品の摂りすぎには十分注意すべきと言えるでしょう。

血糖値が安定せず、酸化ストレスを生じやすいⅡ型糖尿病患者では、性欲減退や勃起障害といった性機能のトラブルが見られやすいとの報告も出典[9]。性機能を落とさないようにするため、血糖値スパイクを誘発する糖質の摂りすぎには気を付けた方がよさそうですね。

糖質量を増やしすぎないためには、とくに次のような食べ方を意識することをおすすめします。

  • ラーメンや丼の大盛注文をやめる
  • チャーハンとラーメンのような主食同士のセット注文をやめる
  • 間食を甘いお菓子からナッツや小魚などに変更
  • ジュースを無糖のお茶や炭酸水に変更

血糖値スパイクを防ぐため、ぜひ意識してみましょう。

 

野菜や魚を摂る機会が少ないから

これまで食べ過ぎをやめましょう、糖質の摂りすぎを避けましょう、といったNGの話ばかりしてきましたが、ここからは積極的に摂りたいものについて説明します。

それはズバリ、ビタミンやミネラル、ポリフェノールなどの供給源となる野菜や魚などの食品。インスタント食品やジャンクフードを中心とする食事では、野菜や魚を食べる機会がほとんどありません。

テストステロンの分泌を守るためには、野菜や魚に豊富な栄養素の充足が必要。亜鉛やビタミンDなど、テストステロンとの関係が深い栄養素はもちろん出典[10]出典[11]、酸化ストレスを減らすように働く抗酸化ビタミンやポリフェノールの摂取も欠かせません。

これらのビタミン、ミネラル、ポリフェノールの摂取不足は、テストステロンの分泌を促す脳からの指令効率を落とし、テストステロンの減少につながることが分かっています出典[12]

ジャンクフードやインスタント食品などで食事を済ませがちな方は、ぜひ今日から野菜や魚を摂れるメニューに変えていきましょう。

外食を利用する方であれば、野菜の小鉢や魚料理のバリエーションが豊富な定食料理を頼むとよいでしょう。総菜購入や自炊の場合には、魚料理を優先して選ぶとともに、一食につき一品以上、野菜料理が入る構成にすることをおすすめします。

 

座りっぱなしの生活で運動不足だから

座りっぱなしの生活や運動不足なども、興奮しない原因となる場合があります。

活動不足ならびに運動不足が肥満の原因となることは、容易に想像できるでしょう。しかし活動や運動とテストステロンには、次のような関係も明らかになっているのです。

  • 座りっぱなしの生活はテストステロンを減らしやすい出典[13]
  • 低テストステロンの方では歩数が少ない方の割合が多い出典[14]
  • 中~高強度かつ広範囲の筋肉を使う筋トレで効率よくテストステロンが増える出典[15]
  • 過剰な運動はテストステロンを減らす可能性がある出典[15]

興奮しない悩みを解決するためには、休日でもこまめに立ち上がり歩く習慣を身に付けたり、筋トレを取り入れたりする必要がありそうですね。

歩数とテストステロンの関係を調べた論文では、1日の歩数が1000歩増えると総テストステロンが7ng/dL増えると報告されています出典[14]体を動かすことに慣れていない方は、1日10分、1000歩増やすことから始めてみましょう。

筋トレで効率を求める場合には、ウェイトリフティングのような全身の筋肉を使う本格的なものがおすすめです。

ただしマラソンのような持久力運動のやりすぎには要注意。持久力運動の習慣化は運動不足の状態よりもテストステロンへの悪影響となる可能性があるため出典[16]、興奮しない悩みを解決したい場合には持久力運動は避けた方がよいでしょう。

 

睡眠時間が足りていないから

睡眠不足は肥満、生活習慣病、気分の落ち込み、不安症状など、さまざまな健康上のリスクを高めることで知られています出典[17]。しかし興奮しない理由にもなり得ることについては、あまり知られていないかもしれませんね。

たとえば普段8時間以上寝ている平均24.3歳の男性が、5時間以下の睡眠を1週間続けたところ、血中テストステロンが10~15%減少したとのデータがあります出典[18]

テストステロンの分泌能力が十分にあるはずの若い男性でも、短時間睡眠によりここまで大きくテストステロンが減るとは驚きですね。

睡眠時間がテストステロンに大きな影響を及ぼす理由は、テストステロンの分泌が夜の睡眠中に最大化するためです出典[19]。また、睡眠中には酸化ストレスの原因になる活性酸素も効率よく除去されるため出典[20]精巣へのダメージを減らすためにも睡眠は重要と言えそうですね。

寝不足にならないための睡眠時間には個人差がありますが、健康を害さない適切な睡眠時間は7~8時間とされています出典[21]。興奮しない悩みをはじめ、健康への悪影響を減らしたい場合には、7時間台を目安に眠れるようにするとよいでしょう。

夕方以降のカフェイン摂取を避けて入眠をスムーズにしたり、寝酒を避けて睡眠の質の低下を防いだりすることも重要ですね。

 

お酒を飲みすぎているから

お酒を飲みすぎると興奮しないという経験には、心当たりがある方も多いのではないでしょうか。お酒には中枢神経を鈍らせる作用があるため、性的刺激が十分にあっても興奮しづらくなってしまうのです出典[22]

さらに大量飲酒においては「アルコール代謝により抗酸化能力が落ちること」や「テストステロンの合成を促すホルモンの分泌を邪魔すること」などを原因として、テストステロンが減少出典[23]出典[24]飲みすぎは性機能の面でもよくないことが分かりますね。

アルコール依存の傾向にある男性の調査では、36%の男性が性欲減退を訴えており、勃起不全の33.3%よりも高い割合で問題が見られたことが分かっています出典[25]。アルコールによる性機能への影響のなかでも、性欲減退はとくに起こりやすいことが分かるでしょう。

興奮しない飲み方を避けるためには、やはり飲む量の調整が必要です。1日あたり純アルコール換算で20g未満の摂取であれば、性ホルモンへの影響が生じにくいと言われているため出典[24]、この量を目安にするとよいでしょう。

【一般的な酒類のアルコール度数と適正量の目安】

 

アルコール度数

純アルコール20g相当量

ビール

約5%

500mL(ロング缶1本)

日本酒

約15%

約165mL(1合弱)

ワイン

約12%

約208mL(グラス1杯半)

ウイスキー

約40%

約63mL(ダブル1杯)

焼酎20度

20%

125mL

焼酎25度

25%

100mL

純アルコール20gに相当する分量をチェックして、多すぎる場合には今日から早速減らしてみましょう。

 

ストレスを溜めすぎているから

年齢を重ねた男性では、仕事や家庭での役割が複雑化し、ストレスに悩まされる方も増えるでしょう。しかし慢性的な精神的ストレスはテストステロンを減らしやすくすることが分かっています。ストレスフルな状態では、興奮しない悩みもなかなか解決しないでしょう。

たとえばストレスを受けやすい立場にある病院の研修医のテストステロンは、同じ病院のほかの職種の方よりも約42.7%も低いとのデータが存在します出典[26]

またスイスの士官学校では、重度のストレスを9週間受け続けた生徒の唾液中のテストステロンが、ストレスがかかる前より約33.3%減少したとのデータも得られています出典[27]

現代における精神的ストレスが、いかにテストステロンに悪影響を及ぼしているかが分かるでしょう。

現代においてストレスの少ない生活を送ることは非常に難しいものですが、気晴らしや体調管理によりメンタルをケアしやすくなる可能性があります。とくに睡眠の質の改善はストレスの軽減につながるとも言われているため出典[28]、ぐっすり眠れる時間を十分に作れるようにしたいものですね。

ストレスがあまりにも強く、不眠や食欲不振などに悩んでいる場合には、薬やカウンセリングの力を借りる方法もあります。体と心のバランスを取るため、医療機関で専門家に相談することも選択肢のひとつとして考えてみましょう

性的興奮を高める最善策とは?

興奮しない、性欲が湧かないといった悩みは、テストステロンの減少を原因としていることが多いでしょう。生活習慣のケアにより、テストステロンの減少を食い止めることができれば、若いころのような興奮しやすい体を取り戻せるかもしれません

食事、運動、飲酒、睡眠、ストレスなど、テストステロンを守るために気を付けたい点は数多くあります。本記事で自身の課題が見つかった方は、腹八分目に食べる、10分多めに歩く、7時間眠るなど、できることからぜひ始めてみましょう。

しかし課題が多くてどれを優先すべきか分からない方や、今の取り組みが正しいのか悩んでいる方もいるでしょう。

より自身に適した取り組みを知りたい方には、ナイトプロテイン公式LINEでの相談がおすすめです。

メンズヘルスの相談のプロたちが、あなたの悩みや体調、生活状況などを丁寧にヒアリングし、あなたに最も適した取り組みを見つけるお手伝いをいたします。

テストステロンは加齢とともに減少するため、興奮しない悩みは放っておいても解決しないどころか、ますます悪化する可能性も。ぜひナイトプロテイン公式LINEでの相談で、いち早く興奮しやすい体を取り戻しましょう。

無料で相談してみる

LINEで専門家に無料相談

365日専門家が男性の気になる疑問解決します
LINEからメッセージを送るだけで薬剤師やパーソナルトレーナー、睡眠指導士やサプリメントアドバイザーなどNP所属の男性ヘルスケアの専門家があなたの疑問や質問に直接回答します!