執筆者
管理栄養士
井後結香
管理栄養士の資格取得後、病院に勤務。献立作成や栄養指導を経験後、健康相談員として地域の特定保健指導業務や疾病の重症化予防事業などに取り組む。健康管理の要となる食事の記事では、無理なく日々の生活に取り入れられるような内容を心掛けている。手軽かつ楽しい食改善で体質の向上を目指せるよう、読みやすく分かりやすい文章での紹介に努めている。
40代で仕事にやる気が出なくなる原因は?
仕事のモチベーションが上がらない。しなければいけないことはあるのに気合が入らない。40代男性ではこのように、仕事にやる気が出ないことで悩む方も増えているようです。
なぜ40代男性ではやる気が出ない悩みが起こりやすいのでしょう。まずは40代男性とやる気との関係について解説します。
不規則な生活によりテストステロンが減りやすくなるから
.jpg_e7847591.jpg)
40代では不規則な生活がたたって、肥満や高血糖などの指摘を健康診断で受けてしまうこともあります。肥満や高血糖では目立った自覚症状が起きないため、とくに何もしなくても大丈夫だろうと考えてしまうかもしれません。しかしこれらの状態が体にダメージを与え、やる気を失わせている可能性があるのです。
カギとなるのは男性ホルモンのテストステロン。性欲や勃起といった性機能面への効果が広く知られていますが、やる気や競争心といった精神面への作用も確認されている、男性のたくましさに大きく関わるホルモンでもあります。
しかしこのテストステロン、加齢にともない体内量が減少するほか出典[1]、肥満や高血糖といった、酸化ストレスを多く発生させる状態においても減りやすくなるのです。
酸化ストレスは細胞を傷付けることで知られていますが、テストステロンの分泌場所である精巣にはとくにダメージを受けやすい場所出典[2]。不規則な生活習慣により酸化ストレスが増えることは、テストステロンにおいてはとくに危険と言えるでしょう。
加齢による自然な形でも、多忙やストレスを原因とする不規則な生活習慣においても、テストステロンは減りやすくなります。無気力や気分の落ち込みが起こりやすくなるのは、テストステロンの減少を病態とする、性腺機能低下症の症状のひとつでもありますね出典[1]。
40代からのやる気の低下は、不規則な生活によるテストステロンの減少を原因としているかもしれません。
仕事への飽きや苦痛が強まりやすいから

そもそも仕事が、やる気を出せなくなる程度に苦痛であるというのも、やる気が出ず落ち込んでしまう原因と言えるでしょう。
社会に出たばかりの20代や、責任ある仕事を任されることが増えてきた30代とは異なり、40代は会社での地位がある程度固まります。よく言えば平穏な、悪く言えば飽きやすい業務内容が続き、熱心に取り組むことが難しくなる場合もあるでしょう。
業務の内容が固定化されると、仕事の新鮮さも失われます。同じ業務を続ければ続けるほど手際がよくなり、効率的にこなせるようになりますが、それはひとつの業務に対して頭を働かせる時間が減ることにもつながります。頭を働かせずともこなせてしまう業務ばかりになると、刺激も十分に得られず、やる気が出なくなるのももっともなことです。
一方で、40代から業務の内容や種類が一気に増え、責任も増し、ますます忙しくなる方もいるでしょう。この場合には業務のマンネリ化の心配はありませんが、反対に負担が増えすぎることによる心理的負担や肉体的疲労が問題になります。
家庭を持つ方では、子供が大きくなることで役割も多様化するため、ますます心や体のバランスを取ることが難しくなるでしょう。
40代は自身で忙しさや役割のコントロールができない、厳しい世代であることが伺えます。
ちなみにやる気に関わるテストステロンの減少は、ストレスによっても大きく減少します出典[3]出典[4]。やる気を出したい場合には、ストレスフルな状況をいかに脱するかも重要になりそうですね。
仕事へのモチベーションを高める対処法10選
仕事へのやる気が出なくなる理由として、加齢や不規則な生活習慣、ストレスなどによるテストステロンの減少と、仕事自体を苦痛に感じることの二種類を紹介しました。やる気を取り戻すためには、仕事のマンネリ化や忙しさを緩和するとともに、テストステロンを増やしやすい体づくりを意識することが重要と言えそうですね。
ここからは仕事のモチベーションを高め、やる気を取り戻すために意識したいことについて解説します。仕事へのやる気が出ずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
仕事をする場所を変える
.jpg_17242e17.jpg)
仕事のマンネリ化や退屈な気持ちを解消するための手っ取り早い方法として、仕事をする場所を変えてみる、というものがあります。
ここ数年はテレワークをはじめ、オフィスの外で仕事をする選択肢を取る方も増えてきました。オフィスの指定された場所に縛られず、仕事場所の選択ができるようになり、自由な働き方で業務に従事することができるようになりましたね。
仕事における幸福の実現には、労働環境や労働時間を「自ら選択する」ことが重要と言われています出典[5]。長時間の通勤や、決まった場所での業務を、会社に「強制されている」と感じている場合には、仕事から幸福感を十分に得られず、やる気も高まりにくいでしょう。
またテレワークでなくとも、カフェのような外部の環境へ働く場所を移したり、会社内でも固定の席を用意せずさまざまな場所で仕事をするようなやり方もあります。固定の席を用意しないアクティビティスペースでの作業では、コミュニケーション、社会的交流、労働時間の管理、および職場への満足度において、社員により肯定的な結果が得られたとするデータも出典[6]。
業務上、どうしても決まった場所で仕事を続けなければならない場合には、休憩時間だけでも会社の外へ出てみましょう。自由になれる時間を作ることでリフレッシュができ、次の仕事にも前向きになりやすくなります。
副業や資格勉強を取り入れる

自身の取り組む業務にすっかり慣れてしまい、仕事から得られる刺激が少なくなってきた場合には、自身で新しい業務を増やしたり、難しいことに挑戦してみたりする方法もおすすめです。
仕事をはじめ、さまざまな作業における「退屈」の感情は、単調で反復的な作業のような、要求するスキルや精神的負荷が低いものへの取り組みで生まれがちです。
また自身のスキルを活用できていないと感じたり、オフィスの厳しいルールにより自由に動けないと感じたりすることも、退屈への引き金となります。仕事の意味を見失うような状況では、なかなかやる気も出せないものです出典[7]。
しかし退屈であるというのは、自身のポテンシャルにまだ余裕があるということ。今の仕事での活躍の機会を増やせない場合には、自ら活躍できる場所を増やすことでより活き活きと仕事に取り組めるようになりますよ。
現代では一般的なサラリーマンのなかにも、小さな副業をする方が増えています。新しい業務を自ら取り入れることで刺激を受け、従来の業務にも張り合いが出る可能性も。
スキルアップのために資格勉強を取り入れる方法も効果的です。今の仕事で十分に使えていないスキルを活かせる場を自身で切り開くことができれば、働くことへのモチベーションも上がりそうですね。
有給休暇でリフレッシュ

仕事が忙しすぎて身体的、精神的に疲弊している場合には、何よりも休息が必要です。まとまった有給休暇を取得してリフレッシュすると、仕事へのやる気を取り戻せる可能性もあります。
連日寝不足で働きづめになっているような場合には、何よりもまず休息が重要ですが、気分の切り替えにはレジャーや旅行などもおすすめです。普段の週休2日、あるいはシフト勤務などでは向かうことが難しい遠方へ赴き、得難い体験を数多く楽しむのもよいでしょう。
まとまった時間、仕事から離れることで、自身の人生における仕事への意義を見つめ直す時間を作れる点も、休暇のメリットです。何のために働くのか、どのような働き方で生きていきたいのか、などをじっくり考える時間を作ってみましょう。
このまま仕事に戻るのがよいのか、副業を入れるのがよいのか、もう少し休んで考えるのがよいのか。精神的に余裕のある時間を作って考えることで、後悔のない選択ができるでしょう。
現場の苦痛が強い場合には異動や転職を検討

職場の多忙や人間関係などによりやる気を著しく削がれている場合には、有給休暇でのリフレッシュや副業の取り入れなどはあまり効果を発揮しないでしょう。
避けがたい苦痛をいつまでも受け続けることは危険です。精神衛生を保つため、職場の異動の希望を出したり、転職したりといった形で、今の場所から逃れることを検討しましょう。
ただ精神的負荷が著しく大きい場合には、今の状況が、自分ひとりでは改善できないものか、それとも自分の働き方の工夫により改善ができるものかの判断が難しいかもしれません。心を休めて落ち着いた状態で、自身のこれからを冷静に考えるためにも、有給休暇を利用したリフレッシュタイムは有効ですね。
今の仕事で、心身ともに著しく疲弊している場合には、休職期間を設けてもよいでしょう。仕事の継続ができそうか、今のままの働き方でやる気を取り戻すことは可能か、精神的負荷が取り除かれた冷静な状態で一度じっくり考えてみましょう。
心理的不調は専門家に相談を

食事が摂れない、十分に眠れない、書類の文字が読めない、会議中の話が頭に入ってこない、など、心理的負荷による明らかな不調がある場合には、専門家に相談しましょう。
とくに無気力や気分の落ち込みのような抑うつの症状がある場合には、医療機関での治療が必要になる場合があります。食事や睡眠もままならない状態になると、自身の力だけでの回復も難しくなります。医療の力を借りて、体調を回復させることを最優先させましょう。
心理的不調が明らかな場合には、職場で無理を続けると症状が悪化したり、回復が遅れたりする場合があります。病院での診断結果を職場に共有し、医師の許可が下りるまでは仕事を増やしすぎないよう、配慮を求める勇気を出すことも重要ですね。
十分な睡眠を取る
.jpg_3af95294.jpg)
ここからは仕事の内容や忙しさによるやる気の低下ではなく、自身の体調によるやる気の低下のための対策について説明します。
体調を整えるためにまず意識したいのが睡眠。仕事の忙しさゆえに睡眠時間を削りがちな方も多いですが、仕事のパフォーマンスを高めるためにも、一般に健康を害しにくいとされる、1日7~8時間の睡眠を取る習慣を付けたいものですね出典[8]。
睡眠は疲労からの回復を促すほか、テストステロンの分泌量を増やす意味でも重要です。夜の睡眠中は、テストステロンの分泌量が最も高まるタイミング出典[9]。睡眠時間を削れば削るほど、テストステロンを増やすチャンスも失われてしまうのです。
テストステロンの分泌能力が十分にあるはずの若い男性でも、5時間睡眠を1週間続けると、血中テストステロンが10~15%減少します出典[10]。
40代以降ではテストステロンの分泌能力が落ちやすいため、短時間睡眠を続けていればさらにテストステロンが減り、やる気も出にくくなるでしょう。
夜更かしを避けるとともに、睡眠の質を高めるため、夜間のカフェイン飲料の摂取や寝酒を避けることも効果的です。7時間の睡眠を常に取れるよう、夜の過ごし方を工夫しましょう。
睡眠の質の改善はストレスの軽減につながるとも言われているため出典[11]、精神衛生を保つためにも、ぐっすり眠ることは重要ですね。
3食規則正しく食べる

疲労回復のためには食事も重要です。多忙や無気力により食事を抜く方もいるかもしれませんが、やる気を高めるためには欠食はなるべく避けるべきです。1日3食を規則正しく食べることを意識しましょう。
多忙な40代の男性において、とくに欠食が起こりやすいのが朝食。しかし朝食を抜くとやる気も下がり、日中のパフォーマンスが落ちるほか、肥満のリスクも高まると言われています出典[12]。
私たちの体には、活動する時間と休む時間を定めるための体内時計がありますが、体内時計は現実の24時間とは微妙にズレのあるもののようで、定期的なリセットが必要です。
リセットに役立つとされているのが、炭水化物およびたんぱく質を含んだ朝食を摂ること出典[12]。活動と休息のリズムを作り、日中のパフォーマンスを高めるためには、炭水化物とたんぱく質を含む朝食の摂取が重要と言えそうですね。
精神衛生の観点からも、朝食を抜くとうつ病のリスクが高まることが、複数の論文ですでに述べられています出典[13]出典[14]。無気力な状態を避けるためにも、朝食を摂る習慣はとくに重要と言えるでしょう。
自炊が難しい場合には、コンビニで購入できる鮭のおにぎりや納豆巻き、ウインナーを挟んだ総菜パンなどが朝食として役立ちます。ぜひ取り入れてやる気の出やすい体を目指しましょう。
禁煙する
.jpg_b643d91a.jpg)
ストレスを解消する手段としてタバコを吸っている方もいるでしょう。しかし実際にはタバコを吸い続けている方の方が、タバコを吸わない方よりもストレスや不安、うつ病などのリスクが高いことが分かっているのです。
禁煙とストレスにおける26件の研究を分析したところ、禁煙した方は禁煙しなかった方よりも、不安、うつ病、ストレスの症状に有意な改善が見られたとのデータが得られています出典[15]。
また、タバコは睡眠の質を下げることでも知られています。夜間に喫煙の習慣がある方は、タバコを吸わない方よりも不眠症のリスクが高く出典[16]、睡眠時間も有意に少なかったとのデータも出典[17]。
一方で、不安やうつ病を抱える方の喫煙率が高い理由として、タバコが精神の安定に役立つと信じている方が多いことが挙げられます。禁煙に挑戦すると、タバコを吸いたくなる気持ちから起こるイライラが生じるため、精神状態が悪化したと思い込み、禁煙を続けられないケースも少なからずあるようですね出典[15]。
現在喫煙している方では、タバコ自体がストレス解消の手段になっている場合もあり、自力での禁煙が困難なケースも多々あります。禁煙の成功率を高めるため、禁煙外来や禁煙薬の活用を検討してもよいでしょう。
カフェイン飲料でやる気をブースト
.jpg_3060c35a.jpg)
重要な会議や納期の迫る作業などで、一時的にやる気を高める必要がある場合には、カフェインの力を借りるのもよい方法です。
カフェインには覚醒作用があり、注意力を向上させ、作業のパフォーマンスを高めてくれることはよく知られています。個人差はありますが、カフェインは摂取後45~60分で血中濃度がピークに達するため出典[18]、コーヒーやエナジードリンクなどのカフェイン飲料を飲む場合には、重要な作業の約30分前を目安にするとよいでしょう。
もちろん、カフェイン飲料にはいくつかの注意点があります。まずカフェインには低いながらも依存性があるため出典[18]、カフェイン離脱の症状として、手の震えや集中力の低下を生じるケースがある点に注意が必要です。
またカフェインを摂り続けていると耐性ができ、期待したやる気の向上効果を得るため、より多くの量を飲む必要が出てくる場合もあるかもしれません出典[18]。
さらに夜間のカフェイン摂取は不眠の原因にもなるため、夕方以降のカフェイン摂取を避けることも重要ですね。
しかし飲む量とタイミングに注意すれば、カフェインは直近のやる気を高めるための手っ取り早いツールとして有効です。ここぞという時にはカフェインの力を借りて、やる気を高めた状態で大事な会議や作業に挑みましょう。
ブリスケアでホルモンバランスを整える

男性のやる気を支えるテストステロン。加齢とともに減少するこのホルモンを分泌しやすくするためのサプリメントとして、最後にブリスケアを紹介します。
プリスケアは、脳内の神経伝達物質を最適化する有用成分であるL-DOPAを60%以上含む規格化成分です。
L-DOPAにはドーパミンの前段階の物質(前駆体)として機能し、ドーパミンを増やすように働く性質があります。ドーパミンと言えば言わずと知れたやる気に関わる神経伝達物質。やる気の低下に悩む方にうってつけの成分と言えるでしょう。
またL-DOPAは抗酸化物質としての側面もあり、体内の酸化ストレスを減らすように機能します。テストステロンの合成場所である精巣は、酸化ストレスにとくに弱い組織出典[19]。精巣を若々しく保つことができれば、テストステロンの分泌能力も高まるでしょう。
実際に不妊男性75名がL-DOPAを含むムクナ豆粉末を1日5g、3ヶ月間継続摂取した臨床試験では、総テストステロンや神経伝達物質がそれぞれ次のように増えていました出典[20]。
【ムクナ豆粉末の摂取によるホルモンや神経伝達物質の変化】
総テストステロン | 約27~39%UP |
ドーパミン | 約18~75%UP |
アドレナリン | 約37~85%UP |
ノルアドレナリン | 約30~54%UP |
テストステロンの分泌能力を高めるとともに、やる気や覚醒に関わる神経伝達物質を増やして毎日をエネルギッシュに過ごしたい方に、L-DOPAを効率よく摂れるブリスケアはぴったりのサプリメントと言えるでしょう。
仕事へのやる気は自身へのケアで取り戻そう
40代では体調や仕事の内容、職場環境などの問題により、やる気が出ない問題を抱えがち。若いころのようなやる気を取り戻すためには、働き方や過ごし方を工夫する必要があるでしょう。
やる気が出ない原因を「仕事の問題」「体の問題」に大別した場合に取れる対策として、本記事で紹介したものを簡単にまとめました。
【仕事の問題】
- 仕事の場所を変えて新鮮な気分に
- 副業や資格勉強で自身のスキルを活かせる場を設ける
- 有給休暇で働き方を見つめ直す
- 厳しい職場環境の改善が見込めない場合には異動や転職も
【体の問題】
- 睡眠、食事、禁煙で体調を整える
- 直近のやる気にはカフェイン飲料の力を借りよう
- 体質改善にはドーパミンとテストステロンを増やせるプリスケア
- 精神的不調が目立つ場合には医療機関で相談を
自身のやる気が出ない問題の原因がどこにあるのか分からない場合には、まず休みを取ってリフレッシュするところから始めましょう。
十分な睡眠と規則正しい食事、禁煙は、やる気をはじめ体調全般のケアにおいても非常に重要です。元気な体を維持するため、ぜひ意識して取り組みましょう。サプリメントの力でやる気にブーストを掛けたい場合には、プリスケアの活用もおすすめです。
出典
LINEで専門家に無料相談
365日専門家が男性の気になる疑問解決します