諦めるのはまだ早い?糖尿病の方がED改善に取り組むには?
2022年12月26日更新

監修者

綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科 部長

大坂 貴史

綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科 部長。
京都府立医科大学 内分泌糖尿病内科 客員講師。

京都府立医科大学 医学部卒業。闘う糖尿病内科医、運動療法の専門家。病院の外で「糖尿病で不幸になる人を減らす」活動をしている。Lumedia編集員/法人代表。ワインエキスパート/SAKE DIPLOMA/居合・弓道・合気道有段者 YouTubeで健康情報紹介しています!健康は~筋肉ぅ!!!

執筆者

株式会社アルファメイル

NP+編集部

「オトコを科学する」をキーワードに男性の悩みや課題の解決を科学的根拠をもってサポート。運動や睡眠、栄養など、健康に関する正しい知識を提供するためにコンテンツを製作中。

はじめに

この記事は大坂先生との対談記事後半パートとなります。前半パートはこちら

前半パートでは、よほど進行していない限りはEDの改善見込みがあるとわかりました。

つまり、「糖尿病だからもう立たないや...」と諦めるのはまだ早いのです。

今回は大坂先生にEDを改善していくための考え方や具体的な取り組みについてお聞きしました。

 

対談者プロフィール

大坂先生プロフィール

綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科 部長。

京都府立医科大学 内分泌糖尿病内科 客員講師。

京都府立医科大学 医学部卒業。闘う糖尿病内科医、運動療法の専門家。病院の外で「糖尿病で不幸になる人を減らす」活動をしている。Lumedia編集員/法人代表。ワインエキスパート/SAKE DIPLOMA/居合・弓道・合気道有段者 YouTubeで健康情報紹介しています!健康は~筋肉ぅ!!!
 

関川裕大プロフィール

株式会社アルファメイル・上級睡眠指導士

学生時代、30kgのダイエットを経験し、基本的な健康習慣の重要性を実感。

特に睡眠・運動・食事など、きほんの『キ』を理論的・体系的にお客様に説明するため、専門士資格を複数取得。お客様窓口やNP+などを通じて、一人でも多くの男性を「健康体」に導いている。

 

糖尿病の種類によって改善方法に差はある?

関川「そういえば...糖尿病の種類はいくつかあると思いますが、種類によって男性機能への影響も変わってくるのでしょうか?

大坂先生「まずは糖尿病の分類からお話します。糖尿病は1型糖尿病、2型糖尿病、その他糖尿病、妊娠糖尿病の4つに分類されます。男性は妊娠糖尿病は関係ないですね。

1型糖尿病は身体がインスリンを作るβ細胞が壊れてしまうことで発生する病気です。よく糖尿病は遺伝すると言われますが、1型糖尿病は遺伝しません。極端なお話、誰がいつなってもおかしくない病気です。

対して2型糖尿病は遺伝や生活習慣、加齢が影響する糖尿病です。その他はお薬やホルモン、肝臓、膵臓など、名前の通り1型と2型以外の原因を含めたものです。」

関川「分類についてよく分かりました。男性機能への影響はやはり違って来るのでしょうか。」

大坂先生「その他はかなり複雑なので1型と2型に限定してお話すると、二つの間でリスクの大きさに差はないです。ただし...1型の方が若くしてなる方が多いという特徴があります。そして血糖コントロールも比較的難しい。そういった意味だと、1型の方がEDになりやすいという見方もできると思います。」

関川「なるほど。種類というよりは進行度合いによるということですね。そうなると、改善策についてもあまり変わらず、原因に合わせた治療を行なっていくのが定石なんでしょうか。」

大坂先生「そうですね。糖尿病によるEDのリスクを抑える場合は、糖尿病治療の基本である血糖値のコントロールが重要になります。またEDになりやすい環境や背景はたくさんあるので、そこをよくしていくことも大切。例えばタバコ、アルコール、血圧、肥満、運動不足...そういったところの原因をつぶすことが大切です。」

関川「こう言うと失礼ですが...かなり一般的な内容ではありますね。」

大坂先生「実はその通りで、上記は至って普通の”糖尿病の治療”なんです。だからこそ、『治療自体をいかに頑張ることができるか』が大事なんですよ!」

関川「逆にいえば、お医者様の指示で治療に真剣に取り組むだけで改善の見込みがあるなら、シンプルで良いですね!」

大坂先生「もちろんそれぞれ事情を抱えているので難しい方もいますが、できることなら頑張って頂きたいところです。そのほか、別のこと、例えばホルモン異常や薬などが原因でEDになっている方も一定数はいるので、そういった方は原因を解明して潰していきましょう。」

 

糖尿病治療を頑張る上で大事な考え方とは?

関川「ところで治療は血糖値のコントロール...すなわち生活習慣の改善になってくると思いますが、大坂先生が考える”これが一番大事”という事項はなんでしょうか?」

大坂先生重要度はその人によって変わってくるので難しい質問ですね...。例えばタバコは明らかに悪いんですが、吸ってない人からしたら全く関係ないので...。」

関川「なるほど...。ちょっとお答えしにくい質問でしたね...。すみません。」

大坂先生「でも考え方の部分でいうと、自分にとって何ならトライしやすいか?を考えることが大事です。簡単になんでもできるならすぐにやると思うんですが、現状で出来ていないのは難しいと感じているからですよね?だからこそ、自分で取り組みやすいものから始めて健康に向かって行かなきゃいけないと思います。」

関川「取り組めるところから少しずつってことですね。」

大坂先生「ただし、ホルモンや薬の問題は患者さん自身で対処が難しいので、そこは相談しつつ治療を進めることも大事です。」

 

糖尿病の方が摂取すべき栄養素はあるのか?

関川「お次は、糖尿病でも重要なウェイトを占める食の分野について深掘りしていきたいと思います。糖尿病の人が積極的に摂取した方が良い栄養素というのはあるのでしょうか?」

大坂先生たくさん摂った方が良い栄養素...という意味だと、無いです。既にしっかりと栄養を摂取できている糖尿病患者さんがそれ以上食べても意味が無いので。その人にとって不足しているものや過剰すぎる物のバランスを整える方が大切です。なので回答としては、個人の生活スタイルや背景に左右されるというのが正しいかと思います。」

関川「なるほど...。イメージとだいぶ違いました。糖尿病の人はこれを積極的に食べると良いなどあると思ったのですが...」

大坂先生「どの栄養素が良い悪い、というのは、現代人の摂取している傾向にもよるので。よく言われてるのは、糖質脂質は体に悪くて、野菜などの食物繊維は体に良いってことですよね。だけど、これは現代人が糖質脂質を摂りすぎていて、野菜が不足しているという背景があってのことです。もし仮に江戸時代の人にアドバイスするなら、”動物の肉を積極的に食べましょう”なんてことを言うと思うので笑 

健康的な食べ物なんてあるようで無いんです。その人によって不足している物や過剰な物が違う、というのを理解することが大切になります。」

関川「食品で健康を目指すと、プラスアルファで摂取して健康...というイメージが定着していますが、そうでは無いんですね。」

大坂先生「色々な栄養素に目標値と上限値があるので、足りない栄養は積極的に、多く取ってしまいがちな栄養は抑えるという形で、バランスをとっていく作業が必要になります。

難しいのは、タンパク質が足りない時に”じゃあ牛肉食べます”ってことで食べると、今度は脂質のとりすぎになってしまうこともある。バランスをとるのが難しいんです。」

関川「ありがとうございます。ちなみに、これはみんな良く食べてるけど、あまり良くないよ...っていう食べ物はありますか?」

大坂先生「糖質の中でも、ジュースとかに含まれている”果糖ブドウ糖液糖”は良くないですね。あと、アルコールは少量なら良い、むしろ少しなら身体に良い、というイメージありませんか?」

関川「酒は百薬の長っていいますから、もちろんあります!」

大坂先生「最近の研究で報告されているのですが、その”少量”の幅が縮まってきています。特に20代の若い人は全く摂らない方が良いというデータも出てきているんですよ。お酒好きとしては悲しいんですが...」

関川「そうなんですか....。私も残念です...。」

大坂先生「ちょっと話がそれましたが、インターネットでは”コレが健康に良い”、”コレは健康に悪い”っていうのがキャッチーでバズりやすいんですけど、結局のところ大事なのは”量”なんです。どんな毒薬でも安全基準より少ない量なら特に問題ないですし、逆にビタミンミネラルでも過剰摂取をしてしまうと、害が出てきます。そこを理解せずに言われていることを鵜呑みにして判断をするのは良くないと思います。」

関川「栄養については一人一人、適したバランスで摂取していくことが大切ということですね。」

 

糖尿病の方が気を付けるべきサプリメントと薬はあるのか?

関川「ちなみに...糖尿病の方が飲むと相性の悪いサプリメントってあったりしますか?」

大坂先生「そうですね....栄養素としてコレを摂取するのは良くないというサプリメントは特に無いですが、注意が必要なのは薬と併用する際にリスクが出る可能性です。」

関川「”糖尿病の人はダメ”ってサプリメントが無いのはちょっと意外でした。でも薬との飲み合わせは確かに気になるところですね。」」

大坂先生「糖尿病の方が良く飲まれる薬に星の数ほどあるサプリメントがどう影響するかは一概に言えないので、やはりかかりつけの薬剤師さんに相談していただくのがベストです。」

関川「お医者さんではないんですか?」

大坂先生「医者が何でも知っていると思わないでください!笑 もちろん主治医ならある程度は相談に乗れますが...どんな薬を飲んでいるのか総合的に知っている薬剤師さんが判断をするのが一番です!」

関川「言われて見れば薬のことは薬剤師さんの方が適していますね笑 ちなみに...糖尿病の薬を飲んでいる方にED薬を出されることはあるんですか?」

大坂先生「それはめちゃくちゃあります。ただ、ED薬を飲んでいるとできない治療とか飲めない薬も出てくるので、どんな薬・サプリメントを飲んでいるのかを把握している人が判断を下す必要があります。

 

糖尿病早期発見のためにできる事とは?

関川「最後に...昨今では糖尿病の一歩手前、予備軍の方も非常に多いと聞きます。こんな症状が出たら糖尿病かもな...と疑った方が良い...なんて話はありますか?」

大坂先生「糖尿病は急激に進んだり、よほど進行したりしない限り特徴的な症状はないんです。元気だから糖尿病じゃないというのは成立しません。よくネットに手の痺れとか目のかすみとか書いてあることがあるんですが、それは何年も糖尿病が進行した時に出る症状ですので、本当は分からないんですよね。」

関川「怖いですね。我々はどう気をつけていけば良いのでしょうか。」

大坂先生「ガイドラインの基準ですが、少なくとも年に1回は血糖値、できたらヘモグロビンA1cという2〜3ヶ月の血糖値の平均値を示すものを測った方が良いです。定期的に測っていれば基本は気づけますし、グレーゾーンになったら半年に1回など幅を狭めながら検査していくことが重要です。」

関川「やはり定期的な検診は大事になってきますね。普段の生活では気づきにくいのが本当に怖い...。」

大坂先生「ちなみに、1型糖尿病は少し特殊です。突然に、それも急激に進行するので、自覚症状が出ることもあります。」

関川「どんな内容でしょうか?」

大坂先生「ものすごく喉が乾いたり、普通に食べているのに体重が減ったり、おしっこの量が増えたりします。これらの症状が出たら、一度検査にいくのも身を守るためには大事です。ちなみに...血糖値の検査についても、自宅で計りたかったら通販で尿の糖を測るキットなんかも売っています。正確な計測や診断はもちろん医師の仕事ですが、自宅で簡易的に知りたかったら活用するのもありですよ。」

関川「最近は通販でそんな物まで買えちゃうんですか!参考になります。基本は定期的な健康診断をしっかりと受けつつ、何か違和感を覚えたらすぐに行動をすることが、早期発見と早期治療につながりそうですね!私も気をつけたいと思います!」

 

まとめ

いかがでしたか?糖尿病でも男性機能改善に向けた取り組みは無駄にならないことが分かり、現在治療中の方にとっては希望的な内容でした。

しかし実際に改善できるかどうかは、今後”自分でアクションを起こせるかどうか”にかかっています。

ナイトプロテイン相談窓口では生活習慣に関するご相談をいつでも承っております。薬剤師、パーソナルトレーナー、上級睡眠指導士など専門資格を有したスタッフが一人一人に寄り添い回答させて頂きますので、気になることがございましたらぜひお気軽にご相談ください。

LINEで専門家に無料相談

365日専門家が男性の気になる疑問解決します
LINEからメッセージを送るだけで薬剤師やパーソナルトレーナー、睡眠指導士やサプリメントアドバイザーなどNP所属の男性ヘルスケアの専門家があなたの疑問や質問に直接回答します!