【効果12選】ドラゴンフルーツに期待できる効能を徹底解説
2023年12月29日更新

執筆者

株式会社アルファメイル

NP+編集部

「オトコを科学する」をキーワードに男性の悩みや課題の解決を科学的根拠をもってサポート。運動や睡眠、栄養など、健康に関する正しい知識を提供するためにコンテンツを製作中。

はじめに

ドラゴンフルーツはスーパーでその赤と緑の目立つ色に思わず目が行きますよね。

英語でpitaya(ピタヤ)、漢字で火龍果と表記されます。

海外セレブの間では、スーパーフードとして人気があるドラゴンフルーツ。

では、スーパーフードと呼ばれる秘密は何なのでしょうか?

実際にどんな効果が期待できるのかを今回紹介いたします。
 

まずはドラゴンフルーツの栄養素を分析

ドラゴンフルーツには、どのような栄養素が入っているのでしょうか?

調べてみると、次のような栄養素があることが分かりました。出典[1]


〇電解質

カリウム、マグネシウム、リン

カリウムは、体内の水分を調整する役割を担っており、浸透圧の調整と体内のPHの調整をします。

マグネシウムは金属(ミネラル)の一種で、骨や歯の形成に関わったり筋肉収縮や神経伝達、体温や血圧を調整したりする働きがあります。

リンはそのほとんどはリン酸カルシウム(ヒドロキシアパタイト)として骨や歯でカルシウムと結合し、ビタミンDやカルシウム、マグネシウムなどの影響を受けています。

〇ビタミン

ビタミンE、葉酸、ビタミンC

ビタミンEは「脂溶性ビタミン」の一種で抗酸化作用があります。

葉酸はビタミンBの一種で、胎児の発育などに欠かせないビタミン。

ビタミンCは、美容でも有名な成分ですね。

さて、これらの栄養素が果たしてどんな効果をもたらすのでしょうか?
 

ドラゴンフルーツの12つの効果

ドラゴンフルーツに期待できる効果は12個あります。

順番に解説していきましょう。

 

1.運動パフォーマンスの向上

ドラゴンフルーツには、運動パフォーマンスを向上させる働きが期待されています。

関与しているのはマグネシウムというミネラル成分。

マグネシウムは体内では人体の機能維持や酵素を活性化に関わっています。

また、筋肉収縮や神経伝達の働きがあり、運動パフォーマンスの向上に関連しています。

実際に、成人の女性にマグネシウムを摂取させると、筋肉量や筋力の低下を抑制し、その作用が強く出たのが50歳以上の女性。出典[2]

さらに、プロバレーボール選手に1日350mgのマグネシウムを摂取させると、血中乳酸濃度の低下や垂直飛びの数値上昇という結果になりました。出典[3]

運動前に果物を摂取する方は、意識するとよいでしょう。

 

2.エネルギー生産のサポート

運動に嬉しい効果が期待されるドラゴンフルーツには、エネルギー産生を助ける働きが期待されているんです。

このエネルギー産生のサポート作用をするのはミネラルの一種リン。リンは可食部100gあたり29mg含まれています。

食事やサプリメントから摂取したリンは、リン酸として十二指腸や回腸、大腸で吸収されます。

また細胞膜の構成成分リン脂質、DNAやRNAなどの遺伝に関わる核酸、生体内のエネルギー代謝に関わるアデノシン三リン酸(ATP)、リンたんぱく質などになります。

このように様々な重要な成分の構成要素として代謝反応に関わる重要な成分です。出典[4]出典[5]

 

3.筋肉へのダメージ緩和

ドラゴンフルーツには、筋肉へのダメージを緩和してくれる効果が期待できます。

なぜならビタミンEが豊富に含まれているから。

その量は可食部100g当たり約500μg。

ビタミンEには抗酸化作用があり血管の伸縮性を保つことで血流をサポートします。。出典[6]

そのため筋肉や各組織に栄養や酸素を効率的に運べるようになるんです。出典[7]

実際に、トップクラスのレーシングサイクリストに、5ヶ月間ビタミンEを摂取させると、筋肉の損傷を示す筋肉内の酵素であるCK(クレアチニンキナーゼ)の血中濃度が有意に低下したのです。出典[8]

また、激しい運動により現れる酵素、マロンジアルデヒドの血中濃度が低下し、ビタミンEの抗酸化作用が、筋肉の保護にも影響を与えているといえます。

ビタミンEは、食物や添加物に存在し、サプリメントとしても入手できます。

スポーツを楽しむ方で、筋肉のためにビタミンE摂取を食事から取り入れたい方には、よいと言えるでしょう。

 

4.筋力の維持

ドラゴンフルーツには筋力の維持も期待できます。

この作用に関わっているのは、電解質のカリウム。

実は海外において65歳以上の男女で食事からカリウムの摂取が多い人ほど、脂肪を除いた体重の減少量が少なかったというのです。出典[9]

ヒトは加齢と共に筋肉量が減少します。

一般的に人間の筋肉量は25歳ごろにピークを迎え、その後、徐々に減少していきます。

特に60代以降に急激に筋力は衰え、動かないことが増えてさらに筋力が低下するという負のスパイラルに入るのです。

普段から筋力低下などを意識したい方は、カリウムを意識的に摂取するときに、ドラゴンフルーツを候補にしてもよいでしょう。

 

5.脳血管疾患の予防

ドラゴンフルーツには、脳血管疾患の予防に効果が期待される成分が含まれています。

その成分は、カリウム。

体内の浸透圧やPH調整、ナトリウムとバランスを保ちながら、ナトリウムの排泄も促すカリウム。

実は、食事からのカリウム摂取が多いグループほど、脳血管疾患の発症リスクが低くなるという報告があります。出典[10]

脳血管疾患のリスクは塩分過多になりやすい現代人にとっては気になるところでしょう。

カリウムが豊富に含まれるドラゴンフルーツ(1つ400g当たり1400mg)出典[1]は、そういう意味でも食後のメニューに加えたい果物と言えるでしょう。

 

6.睡眠の質の改善

ドラゴンフルーツで、睡眠の質が改善できる可能性があります。

睡眠の質の改善にはマグネシウムが関与しており、寝付きや目覚めの良さに作用します。

さらに、睡眠に関わるホルモンの分泌をコントロールするので、期待されるのが睡眠の質を高める効果。

実際に、高齢者に8週間1日にマグ​​ネシウム500mgを摂取させると、不眠症の症状や睡眠に関与するホルモン(レニン、メラトニン、コルチゾール)濃度を改善させたのです。出典[11]

また、3つの国の高齢者を対象とした3件の試験結果から、マグネシウムを摂取した場合、摂取しない場合よりも入眠するまでの時間が17.36分短くなることが示されました。出典[12]

寝付きが悪い、すっきり起きられないなどの悩みがある方は、マグネシウムを意識して摂取してみましょう。

ドラゴンフルーツに含まれるマグネシウムの含有量は可食部100g当たり41mg出典[1]ですので、サプリメントと同様の効果までは期待できませんが、食事から摂取できるのが嬉しいですね。

 

7.骨の強化

さらに骨の強化ができる可能性まであります

体内においてマグネシウムの約6割は骨や歯に含まれています。出典[13]

実際に、骨粗鬆症、骨減少症、正常骨密度の閉経後の女性それぞれ40名の血清マグネシウム濃度を調査しました。

すると、骨粗鬆症女性の血清マグネシウム値は、骨減少症、正常骨密度の女性よりも低いことが明らかになりました出典[14]

また別の研究では、閉経後の骨粗鬆症女性に1日290mgのマグネシウムを30日間摂取させると、マグネシウムを摂取しない場合と比べて骨代謝の改善および骨量減少が低下しました。出典[15]

リンについて行われた研究では、ラットを用いてリンやカルシウムの吸収を妨げるシュウ酸や酒石酸を飲料水に加えて1~3週間摂取させました。

すると、カルシウムやリンの吸収を妨げられたラットには骨粗鬆症が悪化する可能性が示されたのです。出典[16]

ドラゴンフルーツに含まれるリンやマグネシウムは、サプリメントに比べると少ないものですが、普段の食事で取り入れてもよいですね。

 

8.頭痛の予防

ドラゴンフルーツで頭痛の予防になる可能性があります。

マグネシウムには片頭痛の予防や症状緩和に役立つ可能性があり、実際に医薬品として使用されているんです。

片頭痛は、脳内の血管を収縮させる物質がストレスなどで分泌され、再び血管が拡張することで発生します。

マグネシウムは、片頭痛の原因となる脳血管の緊張を緩和したり炎症性物質の産生を防ぐことで、痛みを予防したり緩和するとされています。

実際、月に3回以上の片頭痛発作を起こした成人の片頭痛患者にマグネシウムを含むサプリメントを投与したところ、片頭痛の頻度を有意に減少させました。出典[17]

また、月に2~5回の片頭痛発作があり、前兆がない成人片頭痛患者に1日600mgのクエン酸マグネシウムを摂取させると、発作の頻度や重症度が有意に低くなりました。出典[18]

ドラゴンフルーツの可食部100gに含まれるマグネシウムは41mgで食品です。

サプリメントではないので、頭痛に悩まされている方は効果は期待せずに摂取するのもよいでしょう。

 

9.不安やうつ症状の改善

さらにドラゴンフルーツには不安やうつ症状の改善につながる可能性があります。

実際に、軽度~中等度のうつ病スコアの成人において、塩化マグネシウムを6週間摂取させたところ、2週間以内にスコアの改善が見られました。出典[19]

また、2型糖尿病と低マグネシウム血症がある高齢患者に、マグネシウム450mg相当量またはイミプラミン(抗うつ薬)50mgのどちらかを12週間毎日投与しました。

すると、マグネシウムがイミプラミンと同様の効果があることが示されました。出典[20]

 

10.動脈硬化の予防

ドラゴンフルーツにはビタミンも豊富。

そのため、動脈硬化の予防にも効果が期待されています。

関与する成分は、抗酸化物質ビタミンE。

ビタミンEは動脈硬化を改善させるという働きがあります。

それは、アテローム性動脈硬化の発生を左右するLDLコレステロールの酸化を、ビタミンEがすることによるといわれています。出典[21] またビタミンEは、血管そのものの老化を防ぐ効果があるのです。

実際に、健康な男性にビタミンEを十分に摂取させると血管の負担を軽減させることが示されました。

特に動脈硬化の危険因子である「血液中の酸化状態」と「大動脈の収縮期血圧」は、ビタミンEの摂取が多ければ多いほど改善しました。出典[22]

 

11.脳機能の維持

ドラゴンフルーツは、ビタミンBの一種で葉酸を豊富に含むため、脳機能の維持に効果が期待されています。

ビタミンB群は、ヒトの体の代謝に関わり、エネルギーを作り出したり、タンパク質を作ったりを補う補酵素として働いています。

その1つである葉酸は、ヒトの脳の健康維持に役立つことが明らかになっています。

血中の葉酸濃度が低いと脳の神経細胞の炎症リスクが上がって、認知症発症の確立が高くなるといわれています。

炎症反応の増加は、海馬幹細胞機能の破壊、海馬体積の減少、記憶能力の低下と関連するといわれています。

実際に、葉酸サプリメントを1日1250μg、6か月間投与すると、アミロイドベータや炎症反応が改善しました。出典[23]

また、別の研究では軽度認知障害の患者に1日400μgの葉酸を2年間継続投与したところ、IQ値が改善し、血中の炎症を示す値も低くなりました。出典[24]

ドラゴンフルーツの可食部100gに含まれる葉酸は約40μg。ドラゴンフルーツ1個は400g程度の可食部がありますので、160μg程度になります。出典[1]

サプリメントに比べると少ないですが、1日推奨量は満たすことができ、スーパーフードとして人気がある理由が分かりますね。

 

12.メンタルのパフォーマンス向上

ドラゴンフルーツに期待される効果に、メンタルパフォーマンスの向上があります。

脳機能を維持する葉酸ですが、うつ病を発症している人には葉酸血中濃度が低い傾向があることがわかりました。出典[25]

ドラゴンフルーツの葉酸含有量はサプリメントに比べると少ないので、どの程度血中濃度が上がるかについては分かりません。

脳機能にもメンタルパフォーマンスにも良い葉酸も含まれているドラゴンフルーツが人気があるのも分かりますね。
 

ドラゴンフルーツだけでは足りない・・

ドラゴンフルーツに含まれる栄養素によって様々な健康効果が得られることを解説しました。

しかし、ほとんどの栄養素は残念ながらドラゴンフルーツだけで補うことは難しいのです。

例えば、ドラゴンフルーツを1個食べるとどれくらいの栄養素量を補うことができるのでしょうか。

ドラゴンフルーツ1個(過食部260g)に含まれる栄養素量と厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020」が発表しているそれぞれの栄養素の必要量は以下の通りです。

参考までにドラゴンフルーツ1つ400g(可食部260g)に含まれる栄養素量と1日当たり栄養素量を推奨量を見てみると(65歳以上の男性)以下の表のようになりました。出典[28]
 

1日当たりの推奨量・目標量・推奨量65歳以上男性ドラゴンフルーツ1個400g(可食部260g)
カリウム(mg/日)目標量3,000以上910
マグネシウム(mg/日)推奨量350106.6
リン(mg/日)目安量1,00075.4
葉酸(㎍/日)推奨量240104
ビタミンE(mg/日)目安量6.5 1.3

効率的にサプリメントで補おう

しっかりと食事のバランスに気を配り、1日の摂取量を満たしていくことが日々の健康には大切ですが、栄養素を効率的に摂取するにはサプリメントがおすすめ。

サプリメントであれば、食品だけでは不足してしまう量をしっかり補うことができます。

ただし、サプリメントで栄養素を摂取する場合、過剰摂取に注意が必要です。

とくにカリウムやカルシウムなどのミネラルは、摂り過ぎると過剰症が起きることもあります。

サプリメントに記載の含有量を確認した上で、適切な量を摂取しましょう。

 

LINEで専門家に無料相談

365日専門家が男性の気になる疑問解決します
LINEからメッセージを送るだけで薬剤師やパーソナルトレーナー、睡眠指導士やサプリメントアドバイザーなどNP所属の男性ヘルスケアの専門家があなたの疑問や質問に直接回答します!