ボロホってどんな果物? 特徴や期待できる効果について解説
2025年6月17日更新

執筆者

管理栄養士/分子栄養学カウンセラー

岡かな

大阪市立大学食品栄養科、大学院修士課程修了。医療機関に勤務し、糖尿病や高血圧など生活習慣病の栄養管理に取り組む。その後はヘルスケア事業に移り、年間500人以上のダイエットをサポートする。現在はダイエットサポートの他、特定保健指導や健康に関わる分野の執筆も行っている。誤った情報で10キロ以上リバウンドした自分自身の経験から、科学的根拠に基づく正しい情報の発信を心掛けている。

ボロホってどんな果物?

アリベルティア・パティノイ(通称:ボロホ)は、コロンビアとエクアドルの太平洋沿岸およびアマゾンで栽培されているアカネ科の植物。

クリーミーで粘りがあり、独特の酸味があるのが特徴です。

ボロホとは「ぶら下がった頭の木」を意味し、果実の大きさと形が人の頭に似ていることから名づけられたそうです。

ボロホは、古来より長寿の秘薬として活用されてきました。

近年では医学の観点からも注目され、滋養強壮のほか血圧コントロール、抗菌、創傷治癒、抗癌剤としての効果も期待されています

栄養価としては、100gあたり約130kcalとバナナより少し高いくらいのエネルギーがあり、カルシウム、リン、鉄分といったミネラルが豊富出典[1]

また、カテキン、ケルセチン、ケンフェロールなどのフラボノイド、クロロゲン酸、カフェ酸などのフェノール化合物がボロボには豊富に含まれています出典[2]

ボロホに期待できる効果とは?

ボロホには、降圧作用、抗腫瘍作用、利尿作用、治癒作用、免疫作用などがあるとされています出典[3]

実際に、ボロボは機能性食品として5件の特許を取得しています出典[2]

既存の特許の中には、血糖値、中性脂肪、糖尿病など、メタボリックシンドロームに起因する症状を対象としたものがある出典[2]ことから、その有用性が期待されていることがわかりますね。

また、ボロホに豊富なフラボノイドには強い抗酸化作用があるため、体内で発生した過剰な活性酸素の働きを抑え、酸化ストレスから細胞を保護する効果が期待できます

さらに、ボロボの果皮と果肉の水抽出物には、特定のがんに対する増殖抑制効果や、緑膿菌、黄色ブドウ球菌、カンジダ属の多剤耐性株に対する抗菌活性も示されています。

実際に試験管内で行われた研究では、ボロホ果実の水抽出物が緑膿菌に対して抗菌活性を示し、大腸がんの細胞に対しては増殖抑制作用を示したことが発表されました%%出典3%%%。

ボロボは、豊富な抗酸化物質によって様々な健康問題にアプローチする多能な果物と言えるかもしれませんね。

ボロホが性機能を高める噂は本当?

健康効果の高いボロボですが、性機能を高める作用はあるのでしょうか?

確かに、ボロボに媚薬として注目されていた歴史があるのは事実。

しかし、じつは媚薬としての特性は科学的には証明されていないんです。

性機能に関わるホルモンといえばテストステロンですよね。

テストステロンの分泌を促進する、あるいはテストステロンの量を高めることを目的としたサプリメントや食品(テストステロンブースター)の中には、テスノアやLJ100があります。

どちらも強力な抗酸化作用により、活性酸素に弱い精巣を保護してテストステロンを増加させる働きがあります。

同じく強い抗酸化作用を有するボロボが、テストステロンを増やしやすくする可能性はあるかもしません。

また、媚薬効果のあることが確認されている植物に含まれるフラボノイドなどの化合物が、ボロホ果実に含まれていることがわかっています%%出典1%%%。

ただし、現時点ではボロボが性機能向上に効果があることは、科学的に証明されていないんです。

よって、より確実にテストステロンを増やす効果を得たい場合は、テスノアやトンカットアリなどのデータが確認されたものを使用したほうが安心で安全です。

性機能向上の目的でボロボを摂取するというよりは、健康状態を底上げしたいときや抗酸化作用により若々しい体を維持したい場合に、ボロボがおすすめですよ。

ボロホを取り入れる際の注意点

ボロボは、日本では入手が困難であるため、主に粉末やピューレの形で摂ることになるでしょう。

いずれもドリンクに混ぜて飲むのが一般的ですね。

ここからはボロボを取り入れる際の注意点を解説しましょう。

 

パウダーには酸味と味のクセがある

ボロボには、独特の風味と酸味があるため、水に混ぜるだけでは摂取しにくいかもしれません。

ボロボのパウダーを食べたことのある人のレビューでは、同じく酸味のあるヨーグルトとの合わせが良かったとの声が多いので、ぜひ試してみてください。

他にもアイスクリームにかけたり、スムージーにしたり、はちみつを加えたりして食べやすくするのもおすすめです。

料理が得意な人は、酸味として料理に加えるチャレンジも良いかもしれませんね。

 

生活習慣の見直しも併せておこなう

ボロボを取り入れようと思う人は、ボロボの抗酸化作用で体を若々しく保ったり、健康を維持したいと考えているでしょう。

抗酸化作用により体を若々しく保つためには、もちろんボロホの摂取だけでは不十分です。

抗酸化物質をたくさん摂取していても、それ以上に活性酸素が増える生活をしていると身も蓋もないですよね。

暴飲暴食、睡眠不足、過度なストレス、喫煙、過度な飲酒は、活性酸素が増える原因となります。

ボロボの摂取と同時に、生活習慣の見直しも行っていきましょう。

ボロホに勝る?男性機能を高める最適な方法とは?

今回は、ボロボの健康効果について紹介しました。

ボロボに性機能向上の効果があることは科学的には証明されていませんが、豊富な抗酸化物質によりメタボリックシンドロームや特定のがんへの有用性が期待されています

男性機能を高める食事やサプリメントを知りたい人は、ナイトプロテイン公式LINEでの相談がおすすめです。

公式LINEではサプリメントアドバイザーをはじめ、メンズヘルスの専門家が対応しており、無料で相談を受けられます。

公式LINEで気軽にメッセージを送ってください

あなたの理想の体づくりを丁寧にお手伝いさせていただきますので、お気軽にご連絡くださいね。

無料で相談してみる

LINEで専門家に無料相談

365日専門家が男性の気になる疑問解決します
LINEからメッセージを送るだけで薬剤師やパーソナルトレーナー、睡眠指導士やサプリメントアドバイザーなどNP所属の男性ヘルスケアの専門家があなたの疑問や質問に直接回答します!