WRITERS & REVIEWERS
執筆者及び監修者一覧

NP+編集長/NESTA-PFT
大森 新
筑波大学大学院でスポーツ科学について学んだ後、株式会社アルファメイルに入社。大学院では運動栄養学を専攻し、ビートルートジュースと運動パフォーマンスの関係について研究。アルファメイル入社後は大学院で学んだ知識を基に、ヘルスケアメディア「NP+」の編集やサプリメントの商品開発に携わる。筋トレ好きが高じて、NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会トレーナー資格)も取得。ラグビー、アイスホッケー、ボディビルのスポーツ経験があり、現場と科学の両面から健康に関する知識を発信できるよう日々邁進中。
制作協力した記事
筋トレ効果倍増!寝る前のプロテインのメリットを解説
トレーニングのタイミングで摂取したいのが、たんぱく質の効率的な供給源となるプロテイン。しかしプロテインは寝る前に飲むことによっても効果を発揮するのです。この記事では寝る前にプロテインを摂取することによるメリットと、効果的な摂取方法について解説します。
プロテイン(睡眠)
あなたは大丈夫?テストステロンが少ない男性の特徴25選
テストステロンが減少すると、性欲低下や勃起障害だけでなく、体力・筋力も低下してしまい、メタボリックシンドロームのリスクが高まります。また、ほてり・発汗・肩こり・不眠など男性の更年期障害の要因です。ここでは、テストステロンが少ない男性の特徴と、テストステロンを増やすために行うべき生活習慣について紹介していきます。
テストステロン
牛肉で筋トレを効率的に!おすすめの部位や食べ方について解説
筋力トレーニングにおいて最も重要な栄養素といえばたんぱく質です。高たんぱく低脂質な食品として、鶏むね肉を活用されている方が多いのではないでしょうか。しかし牛肉にも筋力トレーニングの効率を高める優れた効果が確認されています。この記事では牛肉が筋肉に与える効果と、おすすめの部位や調理法について解説します。
牛肉
【食事例付き】筋肉をつける12個の食べ物
筋肉を付けて体力を付け、かつ引き締まった体を手に入れるためには、運動のみならず食事に気を配ることも重要です。この記事では食事が、筋肉を鍛えたり引き締まった体を作ったりすることにどのように役立つかを解説しつつ、実際に摂取したい食品についても併せて紹介します。
食事を見直す
血流を良くする10の食べ物の習慣
血流を良くするためには、血管と血液の状態を良好に保つ必要があります。血管・血液の状態をよりよいものにするために、食生活の改善は欠かせません。本記事では食事と血流の関係について知っていただけるような情報を提供します。その上で血流を改善するため、日々の生活に取り入れやすい食べ物や飲み物の選び方について紹介しています。
食事(血流)
パントテン酸(ビタミンB5)とは?4つの効果と適切な摂取方法
ビタミンB群の一つであるパントテン酸は、体のさまざまな機能を正常に保つために重要な役割を果たしている栄養素です。この記事ではパントテン酸の特徴や効果、摂取目安量などについて解説します。
ビタミンB5(パントテン酸)
やる気が出ない方向け!ドーパミンを増やす運動法を徹底解説
やらなければいけない仕事や物事があるのに、「やる気が出ない。体を動かすのが億劫だ。」と感じた経験は誰しも一度はあるのではないかと思います。やる気(意欲)を出すのに重要なのは脳内で分泌される神経伝達物質の一つである「ドーパミン」です。ドーパミンの不足は意欲の低下だけでなく、集中力や性欲の低下・眠気・うつなどの原因にもなりますが、ドーパミンは運動などで体を動かすことで分泌させることができます。ここでは、ドーパミンとやる気の関係とドーパミンを増やすのに効果的な運動について紹介していきますので、「最近、なんだかやる気が出ないなぁ…」と悩んでいる人は是非とも参考にしてください。
ドーパミン
500名の筋トレ民調査から判明!筋肉がつかない原因8つ
筋骨隆々とした身体は多くの男性にとって魅力的です。特に近年は健康やボディメイクへの関心が高まり、厚い胸板や広い背中を目指してトレーニングに励む男性が増加しています。しかし中には努力しているにも関わらず、中々筋肉がつかないと悩む人もいます。思うような効果が得られないと、モチベーションは低下し、トレーニングの継続性に悪影響を及ぼす可能性があります。そこで今回は日常的にトレーニングを行っている男性を対象に、筋肉がつかない原因について調査を行いました。
筋肉がつかない原因に関する実態調査
筋トレの効率UPに豆腐を活用!メリットや食べ方を解説
安価で食べやすく、日本人にお馴染みの大豆製品である豆腐は、良質なたんぱく質供給源としての活用のほか、筋トレの質を高める嬉しい効果を備えています。この記事では豆腐と筋トレとの相性や、おすすめの食べ方について紹介します。
筋 トレ 豆腐
リコピンとは?7つの効果と適切な摂取方法
野菜や果物に含まれるポリフェノール化合物(カロテノイド)であるリコピンは、人体で合成できない栄養素です。そのため、食事やサプリメントで摂取する必要があります。
本記事では、リコピンが私たちの身体に及ぼす作用や、おすすめの摂取方法について解説します。
長年にわたって健康を維持するために、普段からリコピンの摂取を習慣化していきましょう。
リコピン
豚肉で筋肉を育てよう!効果や食べ方のコツについて解説
豚肉には筋肉を育てるために役立つさまざまな効果が確認されています。この記事では豚肉のメリットや食べ方のコツについて解説します。効果的に食事に取り入れて、トレーニングの質を高めましょう。
筋肉 豚肉
細マッチョに大変身!理想の身体を手に入れる食事のコツ6選
細マッチョを実現するには、筋トレのみならず食事における摂取カロリーや栄養素の調整が不可欠です。本記事では細マッチョを目指す際に気を付けたい食事のポイントについて解説します。
細マッチョ 食事
もうガリガリとは言わせない!体重を増やす食事法6選
筋力トレーニングを続けているのに体重が増えない場合は、食事を改善する必要があります。この記事では体重や筋肉量を効果的に増やすための食事について解説します。
体重 増やす 食事
筋トレ中におすすめの飲み物4選|栄養のプロが徹底解説
筋トレの質を高めるためには、開始前や終了後のみならず、筋トレの最中にも水分補給が必要です。この記事では筋トレ中の水分補給の重要性と方法について解説します。
筋トレ中 飲み物
筋トレ効果はいつから表れる?男性500名を対象に徹底調査
今回は、筋トレ男性500名を対象に「筋トレを始めてからどのくらいで効果を感じたか」についてアンケート調査を実施しました。筋肉のつきやすさ以外にも、ダイエットや睡眠の質改善、ストレス解消への効果も調査していますんので、日々のトレーニングのモチベーションに役立ててくださいね。
筋トレ 効果 いつから
※要注意※腹筋を割るために食べてはいけないもの10選
腹筋を割るためには、トレーニングのみならず食事管理も重要です。この記事で紹介する危険な食品に注意した食生活を続けて、綺麗に割れた腹筋を手に入れましょう。
シックスパック 食事
毎日の筋トレは逆効果?500名アンケートから判明した真実
毎日筋トレを行いたいけどオーバーワークって聞いたことがある...そんな不安はありませんか?本記事では筋トレ男性500名を対象にしたアンケート結果から、筋トレ頻度と筋肉のつきやすさの関係を紹介します。
筋トレの頻度に関する調査
エナジードリンクは筋トレに逆効果!?5の理由を徹底解説
やる気や集中力の向上に使用されるエナジードリンクですが、筋トレへの使用は慎重になるべきです。本記事ではエナジードリンクの注意点や筋トレ時の代替品を紹介します。
筋トレ エナジードリンク
ストレス解消法で筋トレが最強な理由6選
「ムシャクシャした気持ちをどこかにぶつけたい……」
「ストレスで常に嫌なことを考えてしまう……」
そんな時は筋トレでストレスを解消してみてはいかがでしょうか?
キツくて気乗りしないかもしれませんが、研究データによると筋トレはストレス解消に持ってこいなことがわかっているのです。
今回はなぜ筋トレがストレス解消の手段としておすすめなのかを詳しくご紹介します。
この記事を読めばあなたも筋トレをしたくなること間違いなしですよ。
ストレス解消 筋トレ
圧倒的な栄養価!筋トレ民が好むブロッコリーの真価を解説
ブロッコリーは栄養価が高く、筋トレに役立つ成分を数多く含んでいます。本記事では筋トレのお供とも呼ぶべき野菜、ブロッコリーの効果やおすすめの調理法を解説します。
筋トレ ブロッコリー
- 1
- 2